「的を得る」と「的を射る」の違い

「的」には2種類あることに気付いているだろうか。

確かに、「板切れや紙切れを『得』て如何するんだ」という意見には賛同するが、「狙いを付けた『獲物』」を「的」とした場合には全く意味が異なってくる。

なぜなら、、、

的を射る

射られた的は、当然絶命するか、断末魔の叫びを上げながら転がり回ることになる。

従って、「あの住民の言葉が『的を射た』と見えて、その評論家はその後一言もことばを発することはなかった。」「日ごろ温厚な社長が、会議の席で『的を射られ』怒鳴りながら会議室を出て行った」といった使い方が正しい。

的を得る

「的を絞る」という慣用句からも分かるように、「絞る」前の「的」、あるいは、「絞り」込まれた「的」のことで、今まさに弓を構えるに値する「獲物」が目の前にいる状況をいうのである。

刑事A: この季節(真冬の午後)5時にはすっかり暗くなっていませんか? なのに、あの目撃者、髪型から靴の色まで証言しているのは、おかしくありませんか?
刑事B: お前の言うことは「的を得ている」。 明日もう一度任意で呼び出そう。
A: この前は、聞かない事までべらべら喋っていたのに、あのことを質問した途端「的を射た」と見えて、その後黙りですよ。
B: よし、これから、そいつのアリバイを徹底して調べ上げるぞ!

以上のように、「狙いを付けた状態」が「的を得る」、「息の根を止めること」が「的を射る」である。

前半で「的を射る」を使うと明らかに誤用であり、「弓矢を指し棒代わりに使っているだけではないのか」と疑問に思った者の中から「的を得る」の方が状況に合っているのではないかと使われ始めたのでは?

恐らく「的を射る」を指し棒代わりに使っている者は「白羽の矢(を立てる)」と取り違えているか、虫の食った古文書のごとく知識をも侵食されているのであろう。

結論:

「的」と聞いて、紙切れや板切れしか思い付かない人は、「実」のない「点数稼ぎ」に終始して、今後も「点数」をお稼ぎください。

関連:

Keywords: 正鵠を得る

eid=950377

投稿者: ごねる? 猫飯

語彙も誤謬もごねる?猫飯